薬をやめたら肺炎が治った【高齢者の肺炎の大切な3つのポイント】

スポンサーリンク
健康&美容
スポンサーリンク

こんにちは。
いつもブログを見て頂きありがとうございます。

今回は「肺炎を治すための大切な3つのポイント」について書いていきます。

目次

スポンサーリンク

薬をやめたら肺炎が治った【高齢者の肺炎の大切な3つのポイント】

まず肺炎と一言で言っても何種類かありますので、時間軸で考える必要があります。

1つめ:肺炎の初期段階

細菌性の肺炎と医師が判断したときです。

細菌性肺炎と言うのは、風邪やインフルエンザなど、口・鼻にいる細菌が悪さをして起こる肺炎のことです。

イメージしやすい例としては、介護施設入所中の方の鼻かぜ・喉かぜに対して、風邪薬を投与されたところ呼吸状態が悪化してしまう事が良くあります。

聞き慣れない言葉ですが、一般的な細菌性肺炎ではなく、急性好酸球性肺炎という特殊な肺炎が原因の時があります。

この肺炎は、カビや薬のアレルギーが原因で起きます。

さらには、市販や一般的な処方薬では治らないので、間違えて薬を出すと悪化する危険があります。

急性好酸球性肺炎になったときは、速やかに抗生剤の内服を辞めて、ストロイドで治療する必要があります。

2つめ:薬剤熱

肺炎で入院した高齢者にありがちなものです。

抗生剤の投与によって感染症自体は改善していくものの、謎の発熱があり改善がみられないときがあります。

入院中の発熱の判断は病院だからこそ難しいところがあるようです。

いろんな診療科でアプローチをしているので、意外とシンプルな問題に気がつかないことがあります。

そのうちの1つが薬剤熱です。

肺炎が改善している際に薬剤をやめれば治る(発熱が改善する)ものがあります。

  • 元気で
  • 食欲もあり
  • 採血結果も悪くない

客観的な評価が問題無ければ、飲んでいる薬が原因の事があります。

病院なので、薬も何もやらないけど入院させておくという矛盾したところがあるので、現場ではなかなか悩ましい問題でもあるそうです。

しかし、結果として薬を辞めると熱が下がります。

3つめ:誤燕性肺炎

急性期の肺炎は改善したけれど、またすぐに肺炎を繰り返してしまうとき、誤嚥性肺炎の評価をする必要があります。

誤嚥性肺炎に関しては、薬で治療をするものではなく患者の状態の改善が治療につながります。

リハビリや自宅での生活の選択肢の検討や、今後の説明という別の意味で重要な項目になります。

また誤嚥性肺炎には、口の中の乾燥をきたす薬や注意力や認知能力を低下させる薬剤にも注意する必要があります。

嚥下機能を低下させる薬剤については現在の病状から今後の病状に対する必要性を議論したうえで、必要な範囲での中止をした方が良い場合があります。

そのことによって嚥下機能が改善し、誤嚥性肺炎の予防につながります。

スポンサーリンク

抗菌薬だけではない肺炎治療の方法

肺炎には予防的な治療があります。

高血圧の治療をしたり、漢方などで全身状態を改善したりと、肺炎になった後にリスクのある抗菌薬を使わないように、積極的な予防が高齢者には必須と言えます。

肺炎の治療の基本は「菌を倒す」と言うことと「異物を外に出す」ことの二つです。

その対策により

呼吸状態
全身状態

これらが保たれます。

スポンサーリンク

まとめ

高齢者の場合、内科だけにかかるのではなく

  • 歯科
  • リハビリテーション
  • 栄養士

これらの医師以外の職種との関わりが重要になって来ます。

入院中は医師を含めた医療従事者が評価をはじめることを意識しなければ始まらないし、このアプローチが漏れなく行われることが望ましいです。

高齢者の肺炎や介護全般に共通することではありますが、近隣医療機関で総合的な高齢者の対応可能かどうかを意識することが重要で、薬剤に関しては特別なことがない限り、他の医療機関と掛け持ちをするべきではないです。

ポリファーマシーの問題もありますので。

また、本人や介護者を含めた金銭的要因についても検討することが大切です。

仮に終末期の場合は、患者・家族を含めた繰り返しの話し合いのなかで、終末期の肺炎に対して、抗菌薬投与を行わないという選択肢も含まれています。

こういった話に直面した際に、家族にも心構えとなる情報がある事が望ましいです。

  • 体のこと
  • 複数ある病気のこと
  • 生活社会背景
  • 本人の意向を知る事

本人と主治医が今後避けられない肺炎の問題に向き合う必要があります。

本人・家族との話し合いを積み重ねていく、 ACP:advance care planningの推進が求めらています。

タイトルとURLをコピーしました